本講座の3つのポイント
※Webアーカイブ受講がおススメ!
【ポイント1】
▼宅建試験で14問程度出題される民法を中心とした<権利関係科目>をマスターし、14問中10問以上得点できる実力が身に付くことを目標、目的とした講座です。
【ポイント2】
▼仕事や家事が忙しく、まとまった勉強時間を確保できない方々にとって、夏期の短期間(2日間)、集中的に徹底して問題演習を繰り返すことで、一気に合格ラインが見えて来ます。
【ポイント3】
▼合格者が必ず正答する問題をマスター(修得)できます。
合格者の声(マスター短期集中講座など受講で合格に役立った点ほか)
講座の概要(目標・目的・学習方法・合格実績・メリット)
【1.本講座の目標】
▼「条文が多く、理解が難しい」といった苦手意識を払拭し、「権利関係」を制することで宅建本試験に一発合格できる力をつけることが目標です。そのために、「なるほど‼」「分かりやすい‼」と理解できる、丁寧で明解な講義を展開します。
【2.本講座の目的】
▼宅建本試験50問のうち30問(60%)は基本問題であり、本講座は「権利関係」のそうした問題で必ず得点できるようになることを目的としています。
【3.本講座での学習】
▼2日間で16時間以上、「権利関係」について勉強します。
▼徹底した問題演習によって「権利関係」を攻略し、宅建本試験に着実かつ効率よく合格するための学習に取り組んで頂きます。
【4.受講生の合格実績】
▼例年、本講座に参加された受講生の合格率は、60%以上。2日間の短期集中講座としては非常に高い合格率を誇る講座です。
【5.本講座のメリット】
▼本講座受講によって、権利関係科目を修得できることのみならず、本試験まで約2ヵ月の間に「この後、どう勉強して行けばより一層合格に近づくのか」がご自身の中で明確になります。
▼また、本講座の受講後、宅建本試験までの学習スケジュールを自身で計画し、勉強時間を効率的に有効活用することができるようになります。
▼本講座は、実際の講義を収録し、講義終了後に専用のホームページにてその講義動画をアップロードします。受講後に復習する際に、何度も繰り返し視聴閲覧することができます。記憶の定着・維持に役立ちます。
※申込ページにて、講座名<B.権利関係マスター短期集中講座>をお選びください
※弊社別講座受講生様は、正規受講料より 【1万円引きの特別受講料】が適用されます。 申込特別URLをご案内させて頂きますので、お気軽に弊社アドレス(info@ken-bs.co.jp)までメールにてお問合せ下さい
講座の特徴(なぜ2日間の短期集中講座で「受かる」のか?)
【理由1】一気にインプット<2日間で16時間以上、勉強するカリキュラム構成>
▼徹底した問題演習を通じて実力を養成できます。
▼合格に必要な知識を一気呵成にインプットすることはきわめて効率のよい学習方法です。
【理由2】複数の講師によるアウトプット(個別指導対応付き)
▼1日目の夜、2日目の午後に「マスターテスト」を実施します。
▼「マスターテスト」は、使用テキスト『一問一答過去問 厳選500(権利関係編)』(非売品の「虎の巻」問題集)から出題します。「権利関係」について約18項目に分けて項目ごとの「マスターテスト」に取り組みます。
▼自身のペースでテストに取り組み、解答し終えたらその場で弊社講師が採点します(会場・ZOOMどちらも)
▼項目ごとに100点が取れるまで繰り返しテスト問題を解いて頂きます(A/B/Cパターンを用意)。
▼分からない問題・間違えた問題については、弊社講師が個別指導対応します。
※以下はテストのイメージ

正規受講料・特別受講料(弊社講座受講生様)
【正規受講料】 ¥29,800(税抜)
※講義形式:通学・オンラインいずれもご用意しております
【会場での生講義】通学(会場受講)
【オンラインでの生講義】オンライン(Zoom受講)
▼講義はオンラインで同時録画撮影し、後日専用URLにアップします
▼講義後の復習の際に、何度でも繰り返し閲覧することができます
※受講者専用テキスト『これで合格宅建士1問1答式問題集(500問)権利関係編』1,600円(税抜)は上記受講料に含まれておりません。別途料金をお支払い頂く必要がございます
※本講義で使用する『これで合格宅建士要点整理』2,000円(税抜)は上記受講料に含まれておりません。別途料金をお支払い頂くか、書店等で各自ご購入ください
【お申込は】 申込ページ へ(一般受講生様向け申込ページ)
※申込ページにて、講座名<B.権利関係マスター短期集中講座>をお選びください
※ 弊社別講座受講生様は、正規受講料より【1万円引きの特別受講料】 が適用されます。 申込特別URLをご案内させて頂きますので、お気軽に弊社アドレス(info@ken-bs.co.jp)までメールにてお問合せ下さい
カリキュラム
通学・ZOOMどちらでもご受講頂けます。
1日目 |
2日目 | |
---|---|---|
平日コース |
8/15(火) |
8/16(水) |
土日コース |
8/19(土) |
8/20(日) |

1日目 | 2日目 | |
---|---|---|
10:00~11:00 | 開幕テスト※1・ガイダンス | 保証債務・連帯債務・抵当権 |
11:10~12:10 | 権利能力・意思能力・ 制限行為・意思表示 |
不法行為 |
13:10~14:10 | 代理・条件と期限・時効 | 演習※2 |
14:20~15:20 | 占有・所有・共有・建物区分所有法・物権変動・即時取得と権利外観法理 | 演習※2 相続・民法上の貸借 |
15:30~ 16:30 | 不動産登記法・弁済債務不履行と損害賠償・債務不履行と解除・売買契約と手付 | 借地借家法上の借家 |
16:40~17:40 | 売買契約と担保責任 委任契約と請負契約 |
借地借家法上の借地 閉幕テスト※1 |
19:30~22:00 | 演習※2 |

講座の進捗状況によって、カリキュラムは変更する場合もございます。
※1
権利関係の全範囲100問(1問1答式)のテスト。
配布する下記『過去問 厳選500』から抜粋。【開幕テスト】と【閉幕テスト】は異なる問題を抜粋。
【開幕テスト】は弱点発見、【閉幕テスト】は目標設定が目的です。
※2
演習では、宅地建物取引業法を中心に過去19年分の過去問を1問1答式にしたプリントを解き、全問正解を条件に次の項目のテストを解きます。
1問でも間違えた場合は、同じテストを全問正解するまで繰り返します。同じ問題を何度も解くことで、宅建試験の出題パターンを体得し、曖昧な知識を正確な知識にします。
使用テキスト等
担当講師
メイン講師:田中 嵩ニ(謙次)個別指導講師:Kenビジネススクール講師陣
実施会場
(※2023年8月時点での会場予定です。実施会場は変更になる場合がございます。)
■8/15(火)・16(水)日程
⇒クロスコープ新宿南口
東京都新宿区新宿4-3-17 FORECAST新宿SOUTH6階
東京メトロ『新宿三丁目』駅から1分JR・私鉄・都営『新宿』駅から4分東京メトロ副都心線・丸ノ内線・都営新宿線『新宿三丁目』駅E5,E7より徒歩1分JR・小田急線・京王線・都営大江戸線『新宿』駅南口より徒歩4分
【会場アクセスURL】
クロスコープ新宿南口 https://crosscoop.com/office/shinjuku/access
■8/19(土)・20(日)日程
⇒クロスコープ新橋/内幸町
東京都港区新橋1-1-13アーバンネット内幸町ビル3F
都営地下鉄三田線『内幸町』駅A5番出口より徒歩2分、東京メトロ 銀座線『新橋』駅7番出口より徒歩4分、JR『新橋』駅北改札(日比谷口)より徒歩5分
【会場アクセスURL】
クロスコープ新橋/内幸町 https://crosscoop.com/office/shimbashi/access