O.Hさん(男性/東京都/2023)

Kenビジネススクール受講生[W合格!]
宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士試験

W合格者インタビュー第2弾!
昨年、2023年度宅建士受験に続いて賃貸不動産経営管理士試験に見事、W合格されたO.Hさんの合格体験談、インタビューです。

宅建試験合格者の平均年齢は36歳前後であり、20~40歳代の受験者が多い一方で、60歳以上のシニア層でも合格を勝ち取ることはできます。

今回のO・HさんのW合格は、リスキリングと呼ばれる社会人の学び直しという文脈からも貴重な合格者インタビューとなりました。

双方の資格の受験を予定している様々な年齢層の方に役立つインタビュー内容となっています。

商社(卸売業)勤務
O・Hさん(男性・東京都)
宅建士、賃貸不動産経営管理士に挑戦するにあたり、年齢の壁を感じる必要はないと考えています。『何歳からでも ダブル合格を果たすことができる』ということをこれから受験する方たちに知ってもらえればと思い、インタビューに応じさせていただきました。私の体験談が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しく思います」

インタビュー

宅建士試験、賃貸不動産経営管理士試験、双方に合格されましたこと、改めておめでとうございます。勉強方法、などについてお伺いします。

Q0.「宅建士および賃貸不動産経営管理士試験を受験しよう」と思ったきっかけについて紹介してください

私は62歳で、定年退職後、長年勤めた会社とは別の商社(卸売業)に勤めています。全国を転勤するなかで、熊本出身ということもあり、福岡に長く勤務していたのですが、その時に不動産投資として市内のマンションを購入し、賃貸住宅として貸し出していました。

そういった経緯から宅建士、賃貸経営管理士に以前から関心がありました。老後の不安といったようなこともあるので、不動産投資や賃貸経営に役立つ資格を取ろうと一念発起したような次第です。

【宅建&賃管2023・ダブルライセンスの勧め‼】これからは宅建士&賃管士W取得が常識に?宅地建物取引業と賃貸住宅管理業の関わり 実はつながっている宅建と賃管

Q1.どのように勉強を進めましたか?

いくつかの資格予備校のサイトを見たほか、講座内容の資料を取り寄せたうえで比較検討するなかで、Kenビジネススクールのホームページに目がとまりました。

また、YouTubeの配信コンテンツをチェックしていました。過去の合格ライン予想や試験講評の動画だけでなく、YouTubeチャンネルのメンバー登録が1カ月500円と廉価だったので講義動画もよく視聴していました。

ほかのいわゆる宅建動画チャンネルも無料なわけなので、よく見ていました。役に立つと感じた半面、もう少し系統立てて宅建試験に必要な学習項目を知りたいとも感じていました。

どうも私は性格上、いわば「理屈」がわからないと理解できない、腑に落ちないといったようなところがあるので、いわゆる「受験テクニック」を重視する予備校よりも、根本的なところから説明してくれる予備校のほうが自身に合っていると思ったからです。

Q2.それで具体的にはどのようなステップで学習を進めたのでしょうか?

みっちり勉強しようと思っていたところ、Kenビジネススクールの《基本講座》が4月(2023年)くらいから始まることをホームページで知ったので、申し込みをしました。

私はもともと大学で理系でしたので法律を系統的に学んだ経験がなかったため、この講座がよかった。民法を体系的に系統的に教えてもらったことは、宅建・賃管のテキスト、過去問に取り組むうえでとても役立ちました。例えるならば、「背骨」を作った状態でテキストや過去問に接することができたからです。

《基本講座》が夏の7月ころまであった後に、短期集中講座が始まったので、①権利関係マスター短期集中講座・②宅建業法マスター短期集中講座・③法令上の制限・税・価格評定マスター短期集中講座もすべて受講しました。

私は権利関係が苦手だったので、特に《権利関係マスター短期集中講座》で集中的に苦手や誤答を潰していったことが、今回の合格に役立ったと実感しています。

そして、9月ころの《宅建士予想模試》では、35点から40点前後を取れるまで実力が向上しました。しかし、5回の模試のうち、初回の1回目は30点ほどしか取れず、かなり焦りました。

それで不安を感じたため、《宅建士直前合宿(全科目)》と《宅建士ヤマ当て模試(1回分)+前日やるべき講座》も受講しました。不安を打ち消すために、とにかく宅建士試験の勉強に集中しました。

Q3.そうしたかなり集中的な勉強を経て、宅建士試験は何点で合格されましたか?

39点でした。私としては40点以上で余裕をもって合格することが目標でしたが、実際の試験ではケアレスミスもあったため、40点を切ってしまったことが悔やまれます。

しかし、しっかりと合格できたことで安心しました。

Q4.一方、賃貸不動産経営管理士試験は何点で合格されましたか?

37点でした。

 
Q5. 宅建士試験合格後から賃貸不動産経営管理士試験の勉強を始めて、わずか3週間で合格された秘訣はなんですか?

宅建の勉強が役立ちました。勉強することが習慣になっていたことと同時に、不動産に関する知識の基盤のようなものが備わっているような感覚がありました。

Q6.宅建試験の知識や学習が賃貸不動産経営管理士試験に役立ったほか、共通しているなと思ったところなどはありますか?また、賃貸不動産経営管理士試験の勉強方法を教えてください

双方で試験範囲がかぶっているところはほぼ勉強していません。管理業法については宅建と似ていたので、異なる部分を重点的に確認しました。出題数が多いため、業法に一番時間をかけたと思います。サブリース関連については宅建でほぼ勉強しなかったことと同時に、実際に実務で触れたことはなかったので時間を割きました。

宅建の5問免除科目の内容が賃管士の出題範囲とかぶっていたので、宅建本試験直前に詰め込んだことが役立ちました。

宅建本試験が終わってから3週間ほど、勤務先を休みました。その期間で勉強する内容をそぎ落としながら、双方で重複する部分に時間をあまりかけずに効率よく勉強できたと思います。

賃貸不動産経営管理士の過去問は、実施年数が少ないので同じような問題が出ることはほとんどないだろうと考えていたものの、《1問1答テキスト》(※1)を何度か解きました。間違える問題はいつもだいたい同じだったので、間違えたカテゴリーをテキストで再び復習するということを繰り返しました。

※1:【推奨教材】2023年版これで合格賃貸不動産経営管理士 一問一答問題集

Q7.O・Hさんの感じた賃貸不動産経営管理士試験の特徴があれば教えてください

今回の実際の試験は、正解数を回答する個数問題が多く、苦戦しました。選択肢4つのうち1つでも誤認や誤解、誤読をしてしまえば不正解となり、その1問を落としてしまいます。

過去問に取り組んだ際に、宅建とは異なり、賃貸不動産経営管理士試験の公式テキストをそのまま引用したような素直な問題や選択肢が多く、比較的「取り組み易い」と感じていました。そして、実際に模試や過去問では40数点取れていましたので、本試験で苦戦するとは思ってもみませんでした。

曖昧に覚えていながらも、いわゆる「解答テクニック」を用いて一つの正解選択肢を導くスタイルでは合格は難しかっただろうなと思います。とはいえ、3週間という短い勉強期間では詳細な点にまで踏み込んで理解しきれていないので、40点前あたりの得点が妥当というか、40点以上取るのは難しいかなとは感じました。

それでも賃管単独で受けるよりも、はるかに効率的に学習を進められるので、もし宅建を同時に受験するならば、そのほうが必ず良いと思いました。来年もう一度受けたら勉強が大変だと思っていたので今回受かって本当によかったです。

Q8.【最後に】今年、W合格を果たされ、充実感もひとしおでいらっしゃると思います。改めておめでとうございました。最後になにかメッセージがあればお願いします。

年齢から勉強に集中するのは大変だったものの、思い切ってダブル受験を行ってよかったと感じています。

最近テレビを見ていたら、10歳という最年少の宅建試験合格者がいらっしゃることを知りました。そのことからも年齢に関わらず、年齢制限などが受験資格に設定されていない限り、宅建など不動産国家資格に挑戦することには大きな意義や意味があると思っています。

まだまだ色々なことに「現役」であることにこだわっていきたいと思います。

そして、これから宅建士試験、賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す皆さんを陰ながら応援したいと思っています。